【補足】今回の動画について少しだけ
今回の動画、再生数はそれなりですが、思った以上に反響がありました。特に仕事関係の方、数人からお声がけもいただました。
内容が開業時のバタバタを描いたもので、普段私との接点が少ない方には多少不安に似た感情を抱かせてしまったかもしれません。ご心配いただき、ありがとうございます。動画内容は過去起きた事を参考にフィクションとして再現したもので現在は落ち着いており、元気にやっています。
なぜこの動画を作ったのか
この動画は、あえてフィクションとしてコミカルに描き、関係者や詳細な部分はぼかしています。これは、個々の利害関係者に承諾をおそらくとれないのが理由の一つです。もう一つは誰かを責める意図はなく、本当に伝えたいポイントを際立たせるための演出としてです。
開業から時間が経ち、チャンネル登録者数が2000人を超えた今、直近の動画で「仕事に対する姿勢」が過剰に評価されていると感じました。そこで、実態の姿に近づけるため、開業当初のリアルな状況を共有したいと考えたのが作ったきっかけでした。
動画が伝えたいメッセージ
この動画は現状の仕事に対する苦しさがテーマではありません。全体としては未来の不確実性やリスクに対して、自分が持っているカードを駆使して軌道修正しながら前に進む経験の価値や楽しさを伝える事を目的としています。
最近、同年代や若い方々がリスクや不確実性を恐れて挑戦をためらう傾向があると感じています。これは個人的感覚としては非常にもったいないことです。今回の動画を通じて、「こんな奴でもなんとかなっている」という一例として、少しでも勇気を持っていただければと思っています。結婚や子育ても不確実性しかありませんが、そこへの強い抵抗感が少子化の一因だとも思います。この傾向が続けば日本はどうなるでしょうか?私は不確実な事をして自分が恥をかいたり失敗するよりも、現状のこの国で何もしない事の方が確定的によっぽど恐ろしい事が起きると考えています。(もうすでに起きているともいえますが…)
今後について
再生数は伸び悩んでいますが、高評価率とチャンネル登録比率が高く、一部の方々には強く響いていると感じています。この動画の続きはあと2~3回分、作成する予定です。完結までテーマがわからず不安を抱く人がいるかもしれないので先にご説明させていただきました。
近日中にパート2を公開予定です。
※この文章も動画もAIの協力のもと作成しております。